むし歯になる仕組みとは?

 

みらくる歯科クリニックです。
本日はむし歯になる原因についてお話ししていきます。

むし歯とは、お口の中にいる細菌(主にミュータンス菌)の働きによって、バランスが崩れ歯を溶かす方が強くなることで始まります。

 

そのメカニズムについて詳しくご説明します。

 

『1.歯垢(プラーク)の形成』
まず、先程ご説明した、「ミュータンス菌」が食べ物や飲み物に含まれる糖質を食べ「歯垢(プラーク)」を作りだします。

 

『2.脱灰(だっかい)』
歯垢(プラーク)の中でミュータンス菌がさらに増殖し、糖を発行させ、乳酸などの酸を作りだします。
この酸が歯のエナメル質を溶かし、歯のミネラル分であるカルシウムやリンが溶けだします。

 

『3.再石灰化(さいせっかいか)』
唾液のはたらきによって、お口の中を中性に戻す作用がはたらき、溶けだした歯の表面を修復してくれます。

 

『4.バイオフィルム』
しかし、歯磨きが不十分で磨き残しがあると、歯垢(プラーク)は厚みを増していき「バイオフィルム」と呼ばれる膜を作り、菌が繁殖していきます。

そうすると、再石灰化の機能が追いつかず、むし歯になってしまうのです。

 

少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。

※当院では患者様に安心して治療をお受けいただくために感染対策を徹底しております。

 

川越市・川越駅にある歯医者
『みらくる歯科クリニック』
埼玉県川越市新宿町6丁目13−6
TEL:049-249-0033

カテゴリー:みらくるブログ  投稿日:2021年7月11日

ホームページ運営について

みらくる歯科クリニック川越では、各分野の専門知識を備えた歯科医師が監修し、ホームページを通じて信頼できる医療情報の提供に努めます。また、川越市川越駅の歯医者・歯科として安心して治療を受けていただけるよう、正確な情報発信に努めています。