噛めない・歯を失った・自信を持って笑いたいを埼玉県川越市でインプラント治療を専門に行い、miracle smileをあなたに届けます。

噛めない歯を失った自信を持って笑いたい

埼玉県川越市でインプラント治療を専門に行い、
miracle smileをあなたに届けます。
  • インプラント
    メーカー
    講師

  • 即日噛む力
    を取り戻す
    All-on-4

  • 難症例
    (全顎治療)
    にも対応

お問い合わせ

CONTACTまずはお気軽にご相談ください

院長とインプラントコーディネーターがご相談に乗ります。
インプラントの分野だけではなく、お口全体のことまで様々な選択肢を交えてご提案いたします。

CONCEPTコンセプト

埼玉県川越市でインプラント治療を専門に行う、みらくる歯科クリニック川越では、
インプラントを「目的」ではなく「手段」と考え、
お口全体の健康を第一に治療を提供します。

経験豊富な院長・副院長と専門コーディネーターが、
不安を解消しながら最適な治療計画をご提案。
専用オペ室や歯科用CTなど大学病院レベルの設備を完備し、精密な治療を実現します。

初めての方も他院での治療に不安をお持ちの方も、
安心した環境でお話、治療を受ける事が可能です。

あなたの最適な未来を、一緒に見つけましょう。

CASE埼玉県川越市みらくるインプラント症例紹介

全顎インプラント_all-on-4

30代 女性

全顎インプラント_all-on-4:BeforeAfter
主訴
歯がボロボロなのを治してお子様との会話、美味しく食事を楽しみたい、人前でおもいっきり笑いたい。
治療
内容
上顎:All-on-4インプラント治療/下顎:インプラント・セラミック治療
治療費
6,711,000円(税込)
リスク
メインテナンス不足より感染・炎症を起こす可能性がある。

全顎インプラント_all-on-7

60代 女性

全顎インプラント_all-on-7:BeforeAfter
主訴
見た目と機能性を兼ね備えた治療を希望。
治療
内容
上顎:All-on-7インプラント治療/下顎:All-on-4インプラント治療
治療費
5,478,000円(税込)
リスク
術後の出血、腫れ、痛みや、発熱の可能性があります。

前歯インプラント

30代 女性

前歯インプラント:BeforeAfter
主訴
見た目と機能性を兼ね備えたインプラント治療を希望。
治療
内容
インプラント1本埋入・セラミックの上部構造セット。
治療費
176,000円(税込)
リスク
上部構造のセラミックが欠ける可能性があります。

臼歯インプラント

40代 女性

臼歯インプラント:BeforeAfter
主訴
見た目と機能性を兼ね備えたインプラント治療を希望。
治療
内容
インプラント1本埋入(人工骨使用)・セラミックの上部構造セット。
治療費
544,500円(税込)
リスク
術後の出血、腫れ、痛みや、発熱の可能性があります。
理事長/歯科医師 高橋 洋平
理事長/歯科医師 高橋 洋平

DOCTORドクター紹介

みらくる歯科クリニック川越の院長 高橋 洋平です。私は川越で育ち、この地に恩返しをしたいという想いから、2013年に当院を開設しました。そして今、より多くの方に「噛む喜び」と「美しい笑顔」を取り戻していただくため、お口全体(全顎治療)を見据えたインプラント治療に力を注いでいます。

インプラントは単なる人工歯ではなく、患者様の生活の質を大きく向上させる「手段」です。私たちは歯を失った原因から見直し、健康な噛み合わせを再構築することで、一生涯快適に食事ができるお口を目指します。さらに、機能性だけでなく、美しさにもこだわり、自然で魅力的な「Miracle Smile」を提供いたします。

「ここに歯医者があって本当によかった」そう感じていただけるよう、これからも技術を磨き、皆様のお口の健康と笑顔を埼玉県川越市の地で支えてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

院長/歯科医師 高橋 洋平

経歴

1990年 川越市立大塚小学校卒業
1993年 川越市立城南中学校卒業
1996年 海城高等学校卒業
2003年 国立東京医科歯科大学歯学部卒業
2004年~2009年 東京都、埼玉県の歯科医院に所属
2009年~2013年 安藤歯科インプラントセンター 勤務
2013年 みらくる歯科クリニック川越 開院

学会等

日本口腔インプラント学会(専修医)
GIRC(総合インプラント研究センター)
JAID(Japanese Academy for International Dentistry)
Y’s Dental Study Group会長
ストローマンインプラント講師

  • コンセプトムービー

  • 紹介漫画(インプラント&歯周病)

    漫画で解説!みらくる歯科クリニック

WORRIESお悩みから探す

インプラント治療
(第2の永久歯)とは?

インプラント治療(第2の永久歯)とは?

埼玉県川越市でインプラント治療を専門に行うみらくる歯科クリニック川越では、第二の永久歯”とも言われるこの治療方法は、歯を失う様々な原因(虫歯、流期病、事故など)に対応するための選択肢の一つです。入れ歯、ブリッジ、そしてインプラントと多岐にたり、それぞれに利点がありますが、「正解」というものは存在しません。

しかし、インプラント治療はその自然な噛み心地と見た目の自然さから注日を集め、様々な年齢層の患者様に選ばれています。この治療法は、再び永久歯を手に入れたかのような安定感と美しさを提供いたします。外科手術を伴うことから、一部の患者様には少し難しいかもしれませんが、天然歯に極めて近い機能回復が可能なので、ぜひご検討いただきたい治療方法と言えます。

失った歯の機能を改善する
インプラント治療

失った歯の機能を改善するインプラント治療

インプラント治療の本質は、失われた歯の機能を復元することにあります。人工の歯根を顎の骨に埋め込み、上に冠を取り付けることで、天然の歯に匹敵する義歯を作り出す治療方法です。歯は見える白い部分と歯を支える歯根から情成されており、歯が失われるとこれら両方が影響を受けます。インプラント治療は、歯の根で失われた状態に対して実施されるもので、噛む機能を失ったと思っていた患者様にも、噛む力の回復をもたらすことができる活気的な治療法です。

インプラントについて

治療法

インプラント治療

インプラント治療

インプラント治療とは、失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を顎の骨に埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法です。見た目や機能性に優れ、天然歯に近い噛み心地を得られるため、近年多くの患者様に選ばれています。

入れ歯(保険適用の場合)

入れ歯(保険適用の場合)

部分入れ歯や総入れ歯を使用して、失った歯を補う治療法です。保険適用のものと、自費診療の精密義歯があります。

ブリッジ治療

ブリッジ治療

両隣の健康な歯を支えとして、連結した人工歯を被せる治療法です。

メリット

1.自然な見た目と美しさ

天然歯に近い形状や色調を再現できるため、見た目に違和感がありません。

2.高い咀嚼力

硬い食べ物でもしっかりと噛むことができ、食生活の質を向上させます。

3.周囲の歯への影響が少ない

ブリッジのように隣接する健康な歯を削る必要がなく、負担をかけません。

4.長期間の使用が可能

適切なケアを行えば、長期間にわたり安定した状態を保つことができます。

5.金属アレルギーのリスクが低い

チタン製のインプラントは生体親和性が高く、アレルギーのリスクが低いです。

1.治療期間が比較的短い

短期間で装着できるため、すぐに咀嚼機能を回復できます。

2.費用が抑えられる

保険適用の入れ歯であれば、比較的安価に治療が可能です。

1.自然な見た目

天然歯に近い形状で仕上がるため、見た目に違和感が少ないです。

2.固定式で快適な装着感

取り外しの必要がなく、安定した噛み心地が得られます。

3.保険適用の選択肢がある

使用する素材によっては、保険適用内での治療も可能です。

デメリット

1.治療費が比較的高額

保険適用外のため、他の治療法と比べると費用が高くなります。

2.外科手術が必要

インプラントを顎の骨に埋め込むための手術が必要になります。

3.適応条件がある

顎の骨の量が不足している場合や、重度の全身疾患がある場合には適応が難しいことがあります。

1.見た目の違和感

保険適用の入れ歯は審美性に欠けることがあります。

2.咀嚼能力の低下

天然歯やインプラントと比べて、しっかりと噛むことが難しい場合があります。

3.違和感や異物感

装着時に口の中に異物感を覚えることがあります。

4.定期的なメンテナンスが必要

使用するうちに変形や摩耗が生じ、調整が必要になることがあります。

1.健康な歯を削る必要がある

両隣の歯を削るため、負担がかかり将来的にダメージを受ける可能性があります。

2.支えとなる歯に負担がかかる

ブリッジを支える歯が弱ると、最悪の場合抜歯が必要になることもあります。

歯の欠損は
虫歯歯周病から始まる

歯の欠損は虫歯や歯周病から始まる

「たった1本の歯がなくなっただけ」と軽視していませんか? しかし、その1本の欠損が口腔内のバランスを崩し、さらなる歯の喪失へとつながる「欠損の連鎖」の引き金となるのです。放置することで噛み合わせが乱れ、全身の健康にも影響を及ぼす可能性があります。

重度歯周病について

重度歯周病について

歯周ポケットが6mm以上になると重度歯周病(歯槽膿漏)と呼ばれ、顎の骨が溶け、歯が抜けるリスクが高まります。治療には歯周基本治療が不可欠で、セルフケアやクリーニングによるプラークコントロールが重要です。

失われた組織の回復を目指しながら、リスクの高い歯は戦略的抜歯を行うことも。患者様の希望を尊重し、最適な治療法をご提案します。

重度虫歯について

重度虫歯について

虫歯が神経まで達すると痛みが薄れ、進行すると歯根の骨も溶けてしまいます。この場合、根管治療と除菌が必要で、最終的にブリッジ・インプラント・入れ歯などで歯を補う治療が必要です。

放置すると細菌感染のリスクが高まり、噛み合わせや発音に影響を及ぼすことも。適切な治療を早期に行い、口腔機能を回復させることが大切です。

「欠損の連鎖」とは?

「欠損の連鎖」とは、1本の歯を失うことをきっかけに、次々とお口の環境が悪化し、最終的には全身の健康にも影響を及ぼす悪循環のことを指します。進行は段階的に進み、以下のようなステージを経て悪化していきます。

  • ステージ11本の歯を失う

    虫歯や歯周病により、まず1本の歯を喪失。特に奥歯(第一大臼歯)から始まり、次第に第二大臼歯も失われることが多い。部分入れ歯やブリッジによる治療が必要になる。

  • ステージ2複数の歯を失う

    部分入れ歯やブリッジによる負担が周囲の歯に影響を与え、健康な歯も徐々に喪失していく。

  • ステージ3多くの歯を失う

    噛み合わせの乱れが進行し、さらにお口の環境が悪化。最終的に多数の歯を失い、食事や発音にも大きな影響を及ぼす。

欠損の連鎖を防ぐために

欠損の連鎖を防ぐために
〜インプラントの重要性〜

歯の欠損が連鎖するのを防ぐ最も効果的な方法は、「歯を失わないこと」です。日頃の予防ケアで口腔環境を健康に保つことが理想ですが、すでに歯を失ってしまった場合は、さらなる欠損の進行を防ぐことが大切です。そのための治療法としてインプラントが有効です。

部分入れ歯やブリッジは、残った健康な歯に負担をかけるだけでなく、噛む力が顎の骨に伝わらず、骨が徐々に痩せてしまいます。一方、インプラントは独立した人工歯根を埋め込むため、周囲の歯に影響を与えず、噛む力を適切に顎の骨へ伝えることで、骨の退縮を防ぐことができます。

入れ歯を使用して顎の骨が痩せてしまうと、後からインプラントを希望しても、追加の処置が必要になり、治療の手間や費用が増えてしまいます。インプラントは、お口の健康を維持し、全身の健康にも良い影響を与える最適な治療法といえるでしょう。

咬むことの大切さ
~健康維持に不可欠な機能~

咬む力が低下すると、さまざまな悪影響が生じます。

  • 食事の楽しみが減る
  • 消化不良を引き起こす
  • 脳への刺激が減少する
  • 筋力が衰える
  • 生活習慣病のリスクが高まり、全身の健康に悪影響を及ぼす

特に奥歯を1本失うだけで、咀嚼力は約30~40%も低下すると言われています。さらに、高齢者の場合、自分の歯でしっかり噛める方は健康を維持しやすい一方で、歯がない方の約60~70%が寝たきりや活動量の低下を経験しているというデータもあります。
つまり、「しっかり咬むこと」は健康維持の重要な要素です。日頃から歯を大切にし、咬む力を維持することで、食事を楽しみながら健やかな毎日を送りましょう。

咬む力の低下が招く
健康リスク
~生活習慣病との深い関係~

咬む力の低下が招く健康リスク

「咬む」という行為は、食べ物の消化を助け、脳を活性化させる重要な役割を担っています。しかし、「歯が痛い」「歯がグラつく」「歯を失った」ことで十分に咬めなくなると、柔らかい食事が中心になり、丸飲みする習慣がつくことも。進行すると、食事自体が困難になることもあります。

食事の乱れは、肥満・糖尿病・高血圧といった生活習慣病を引き起こし、さらには心筋梗塞・脳卒中・認知症といった深刻な疾患のリスクを高めます。たった1本の歯を失うことが「欠損の連鎖」を引き起こし、全身の健康へ影響を及ぼすのです。
生涯健康を維持するためには、日頃からお口のケアを徹底し、歯を守る意識を持つことが何よりも大切です。

予防を心がけ、しっかり咬める健康な歯を維持していきましょう。

当院が選ばれる6つの理由

REASONS当院が選ばれる6つの理由

美しい笑顔+噛む力を追求するインプラント治療6つの特徴

  • REASONS01

    難症例の
    インプラント
    対応

  • REASONS02

    インプラント
    専用オペ室
    完備

  • REASONS03

    高性能な
    歯科用CT
    使用

  • REASONS04

    安全を考えた
    ガイドシステム
    を導入

  • REASONS05

    インプラント
    メーカー講師
    による執刀

  • REASONS06

    連携が
    先例された
    チーム体制

当院で行われる
インプラント治療IMPLANT
FEATURES

  • フラップレスインプラント

    フラップレスインプラント

    歯肉を切開せず、小さな穴からインプラントを埋入する低侵襲な手術法。出血や術後の腫れを最小限に抑え、回復が早いのが特徴です。精密なサージカルガイドを活用し、安全性を高めます。

  • 抜歯即時埋入インプラント

    抜歯即時埋入インプラント

    抜歯と同時にインプラントを埋入する先進的な治療法です。抜歯直後は骨や歯肉の回復が活発で、治癒が早いため、顎の骨量が十分な方に最適です。

  • オールオン4・オールオン6

    オールオン4・オールオン6

    4本または6本のインプラントで片顎全体の人工歯を支える革新的な治療。従来の総入れ歯よりも少ない本数でしっかり固定でき、手術負担を軽減します。

  • ザイゴマインプラント

    ザイゴマインプラント

    骨が少なくても対応できる技術が進化し、極端に顎の骨が少ないケースでも、頬骨にインプラントを固定することで、安定した治療が可能になります。従来の骨造成が難しい方にも適用できる画期的なシステムです。

  • インプラントオーバーデンチャー

    インプラントオーバーデンチャー

    インプラントで入れ歯を固定し、ずれや外れを防ぐ新しい総入れ歯。取り外し可能で手入れがしやすく、少ない本数のインプラントでしっかり固定できます。

当院で行われる
骨造成SURGERY
FEATURES

歯が抜けてから時間が経過したり、歯周病が進行すると顎の骨が痩せ、インプラントが埋入できない場合があります。
当院では、骨を再生させる治療を行い、骨量が不足している方にもインプラント治療を可能にするアプローチを提供しています。

  • GBR(骨誘導再生法)

    GBR(骨誘導再生法)

    主に下顎の骨量が不足している場合に行う再生療法です。**「メンブレン」**と呼ばれる特殊な人工膜で骨を覆い、人工骨や自家骨を移植。メンブレンが歯肉の侵入を防ぎながら骨の再生を促し、インプラントが可能な環境を整えます。骨に一定の厚みがあれば、GBRとインプラント埋入を同時に行うことも可能です。

  • ソケットリフト

    ソケットリフト

    上顎の骨が5mm以上ある場合に適用。インプラントを埋入する穴から上顎洞粘膜を押し上げ、骨補填材を注入することで骨造成を行います。傷口が小さく、身体への負担を最小限に抑えられるため、サイナスリフトよりも低侵襲な治療法です。

  • サイナスリフト

    サイナスリフト

    上顎の骨が5mm以下と極めて薄い場合に適用する方法。歯ぐきの側面からアプローチし、上顎洞の粘膜を押し上げて人工骨や自家骨を注入。骨の厚みを増やし、インプラント埋入が可能な状態へと導きます。

  • 静脈内鎮静法で痛みの少ない
    治療

    静脈内鎮静法で痛みの少ない治療

    インプラント手術は顎の骨に人工歯根を埋め込むため、不安や恐怖を感じる方も少なくありません。当院では、恐怖心や緊張感の強い患者様に対し「静脈内鎮静法」を採用し、安心して治療を受けていただける環境を整えています。静脈内鎮静法では点滴による鎮静剤の投与により、まるでうたた寝をしているようなリラックス状態に。治療中の記憶が曖昧になり、「気づいたら終わっていた」と感じる方が多いのが特徴です。痛みやストレスを軽減しながら、快適なインプラント手術を提供します。

PRICEインプラント費用

インプラント体・手術に関する費用

項目 内容 料金(税込)
診断料
(CT込)
CTを使ってシュミレーション(説明) ¥16,500
インプラント
埋入
1本(仮歯まで) 1本:¥352,000
笑気ガス
鎮静法
笑気を吸ってリラックスさせます ¥16,500
静脈内鎮静法 麻酔科の先生に鎮静麻酔をしてもらいます ¥88,000
ガイデット
サージェリー
コンピューターを使って手術のシミュレーションを行ない、そのシュミレーション通りに手術が進むように構築したシステム 片顎:¥220,000
サイナス
リフト
上顎洞に骨を作る手術 片顎:¥220,000~330,000
GBR 骨の少ないところに骨を作る手術 ¥33,000~88,000
オールオン4 4本のインプラントだけで歯を作ります ¥2,200,000
オールオン5 5本のインプラントだけで歯を作ります ¥2,420,000
オールオン6 6本のインプラントだけで歯を作ります ¥2,640,000

インプラント上部構造に関する費用

種類 内容 料金(税込)
オール
セラミックス
クラウン
すべてセラミックス製の被せもの ¥16,500
メタル
クラウン
金属の被せもの 1本:¥352,000
ネジ止め代 インプラント上部構造とインプラント体をネジで止める費用 ¥16,500
セカンド
プロピ
オールオン4用の精密な仮歯 ¥88,000
オールオン
4上部
チタンフレームがはいった上部構造(人工歯) 片顎:¥220,000~330,000
オールオン
5上部
¥33,000~88,000
オールオン
6上部
¥2,200,000

インプラント保証

インプラント体10年保証

埋め込むインプラント体(人工歯根)は10年間保証いたします。しかし、所定の定期メンテナンスには必ずお越しください。

インプラント上部構造5年保証

インプラント体の上に被せる歯の部分は5年間保証いたします。同様に、所定の定期メンテナンスには必ずお越しください。

FLOWインプラント治療の流れ

  • STEP01
    不安を解消するための丁寧なカウンセリング

    不安を解消するための丁寧なカウンセリング

    当院では、患者様の状態を十分に考慮せずにインプラントを安易にすすめることはありません。お口や全身の健康状態、ライフスタイル、ご希望をしっかりと伺い、最適な治療法をご提案します。
    他院で治療を断られた方や、セカンドオピニオン・サードオピニオンを希望される方も、ぜひご相談ください。

    また、無料インプラント相談を実施しており、不安や疑問を解消した上で治療を検討できます。納得のいく治療を受けていただけるよう、専門医が丁寧にご対応いたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。

  • STEP02
    3Dシミュレーションと検査による綿密な治療計画

    3Dシミュレーションと検査による綿密な治療計画

    インプラント治療を安全かつ確実に行うためには、顎の骨や口腔内の状態を詳細に把握することが不可欠です。また、外科手術に耐えられる全身の健康状態も慎重に確認します。

    当院では、問診・視診に加え、歯科用CTを活用し精密なデータを収集。さらに、CTデータをインプラントプランニングソフトで解析し、3Dシミュレーションを用いた綿密な治療計画を立案します。これにより、インプラントの埋入位置・角度・深さを正確に設計し、安全で成功率の高い治療を提供します。

  • STEP03
    納得のいく治療計画のご提案

    納得のいく治療計画のご提案

    当院では、検査結果をもとに綿密な治療計画を立案し、治療の流れ・所要時間・費用について丁寧にご説明いたします。

    患者様がしっかりとご理解・ご納得されたうえで治療を進めることを大切にしており、疑問や不安を残したまま治療を開始することはありません。どんな些細なことでも遠慮なくご質問ください。一人ひとりに寄り添い、安心して治療を受けていただけるようサポートいたします。

  • STEP04
    精密かつスピーディーなインプラント埋入手術

    精密かつスピーディーなインプラント埋入手術

    当院では、事前の3Dシミュレーションに基づき、正確なインプラント埋入手術を行います。手術中は麻酔が十分に効いているため、痛みを感じることはありません。また、強い緊張や恐怖心をお持ちの患者様には、静脈内鎮静法を併用し、リラックスした状態で治療を受けていただけます。手術時間は約20~90分(本数や骨の状態による)で、患者様の負担を最小限に抑えるよう努めています。術後、インプラントと顎の骨が結合するまで1~3ヶ月の期間を要します。

    ※骨造成を行った場合は、安定するまで約7ヶ月必要です。※手術後は痛み止めや抗生剤で患部を管理し、痛みは通常2~3日で治まりますのでご安心ください。

  • STEP05
    機能性と美しさを兼ね備えた人工歯の製作・装着

    機能性と美しさを兼ね備えた人工歯の製作・装着

    インプラントが顎の骨としっかり結合したことを確認後、精密な歯型を採取し機能性と審美性を追求した人工歯を製作します。
    当院では、高度な技術を持つ歯科技工所と連携し、患者様一人ひとりに最適な人工歯を提供。天然歯に近い色調・形状を再現し、しっかり噛める快適な仕上がりを実現します。見た目の美しさにも妥協せず、自信を持って笑える自然な口元をお届けします。

  • STEP06
    治療完了後も安心のメンテナンス

    治療完了後も安心のメンテナンス

    人工歯を装着し、問題がなければ治療は完了となります。しかし、インプラントを長く快適に使い続けるためには、定期的なメンテナンスが不可欠です。

    1~3ヶ月に1回の定期検診を受け、インプラントの状態を確認することで、トラブルを未然に防ぐことができます。当院では、インプラント周囲炎などのリスクを軽減するため、歯科医師・歯科衛生士が徹底したサポートを実施。インプラントを健康に維持し、長期的に安心してお使いいただけるようサポートいたします。

お問い合わせ

CONSULTATION無料相談

一人ひとり違います。
あなたに合わせて話します。

INFORMATION医院紹介

医院外観
診療時間
10:00~13:00 - - -
14:30~18:30 - - -

土曜午後は17時まで
※休診日:木曜・日曜・祝祭日

所在地

〒350-1124 
埼玉県川越市新宿町6丁目13−6

電話番号

049-249-0033

医院外観

バスでお越しの方

バスでお越しの方

川越駅西口バス乗り場にて以下のいずれかに乗車

・新所沢駅東口行①バス乗場→同仁会病院前で下車
・今福中台②バス乗場→旭町で下車
・南大塚駅南口④バス乗場→旭町で下車

新宿(あらじゅく)小学校道路を挟んで向かい側がみらくる歯科クリニック川越です。

【全日】休診【午後】休診
【全日】矯正専門医来院日【午後】矯正専門医来院日

FAQよくある質問

A

条件を満たせば、どなたでも治療が可能です。
インプラント治療の可否は、全身の健康状態**とお口の状態の両面から慎重に判断します。  
【全身的な条件】
– 重度の糖尿病・肝疾患・心疾患・血液疾患をお持ちの方は慎重な判断が必要です。  
– 骨粗しょう症の治療薬(ビスフォスフォネート系)を服用中の方は、事前に医科との連携が必要になります。  
– 薬物・アルコール依存症、ヘビースモーカーの方は、治療後の成功率に影響を与えるため、場合によっては適応が難しいこともあります。  
【お口の状態】
– 歯周病の進行がみられる場合、適切な管理が必要です。  
– 顎の骨が極端に少ない方も、骨造成や再生療法によりインプラントが可能な場合があります。  
– 強い歯ぎしり・噛み合わせに問題がある方は、事前の処置が求められることがあります。  
高齢者でも、適切な条件を満たせば安全にインプラント手術を受けられます。当院でも70代・80代の患者様がインプラントを受け、安定した経過を維持されているケースが多くあります。インプラント治療を検討されている方は、ぜひ一度ご相談ください。

A

術中の痛みはほとんどなく、不安な方にはリラックス麻酔もご用意しています。
インプラント手術では、歯の抜歯や神経治療に使用する局所麻酔を用いるため、十分に麻酔が効いた状態で行います。痛みを感じることはありませんが、振動や響く感覚が残ることがあります。ただし、これは「強い痛み」とは異なるため、ご安心ください。
術後の痛みや腫れについては、麻酔が切れた後に多少の違和感を感じることがありますが、処方された痛み止めでコントロール可能なケースがほとんどです。
また、手術に対する恐怖心が強い方には、静脈内鎮静法(リラックス麻酔)をオプションとしてご用意。眠っているような状態で手術が受けられるため、不安なく治療を進められます。

A

当院では、徹底した検査と診断を行い、リスクを最小限に抑えています。
どのような手術にもリスクは伴いますが、正確な診査・診断と綿密な治療計画によって、リスクを回避することが可能です。
下顎や唇の麻痺は、顎の中を通る神経に損傷が生じた場合に起こる可能性があります。 これを防ぐため、当院では手術前にデンタル・パノラマ・CTスキャンなどの精密検査を実施し、神経や血管の位置、骨の状態を詳細に把握します。
さらに、コンピューターによる3Dシミュレーションを行い、インプラントの埋入位置を正確に設計。手術時にはシミュレーション通りの位置へガイドする専用の外科用マーカー(サージカルガイド)を使用し、安全性を確保します。
また、「無理な手術は行わない」という判断も、リスク回避の重要な要素です。患者様の安全を最優先に考え、最適な治療法をご提案しますので、どうぞ安心してご相談ください。

A

骨の再生治療により、インプラントが可能になる場合があります。
上顎には「上顎洞(副鼻腔の一部)」と呼ばれる空洞があり、歯を失うとこの空洞が下方に拡大し、それに伴い上顎の骨が吸収され薄くなります。通常、インプラントを埋入するには10mm以上の骨が理想ですが、抜歯後には5~6mm、場合によってはさらに薄くなることもあります。
骨が不足している場合は、ソケットリフトやサイナスリフトといった骨造成治療を行い、上顎洞の粘膜をリフトアップしながら骨を再生させることで、十分な厚みを確保できます。
特にサイナスリフトは安全性が認められた手術ですが、高度な技術を要するため、経験豊富な歯科医師による治療が不可欠です。治療の適応や方法については、信頼できる歯科医師としっかり相談しながら進めましょう。

A

通常、治療完了までに約4ヶ月~1年を要します。
インプラントの治療期間は、顎の骨の状態(硬さ・量・形態)や埋入部位、口腔内の全体的な健康状態によって異なりますが、一般的には手術から治療完了まで4ヶ月~1年の期間を要します。
近年、「即日で噛めるインプラント」といった広告も見かけますが、インプラントは体内に埋め込む「人工の臓器」のようなもの。顎の骨とインプラントがしっかりと結合(オッセオインテグレーション)し、安定する期間が不可欠です。
焦って治療を進めることで、長期的なトラブルにつながるリスクもあります。生涯にわたって快適にインプラントを使うためにも、適切な治癒期間を確保し、安全で確実な治療を進めることが大切です。

A

手術直後は負担を避け、骨と結合後は普段通りの生活が可能です。
インプラントを埋入した直後は非常にデリケートな状態です。骨折後のギプス固定と同じように、インプラントにも余計な力をかけず、安定させることが重要です。また、お口の中を清潔に保ち、感染を防ぐこともインプラントの成功には欠かせません。
【食事について】
・手術当日は麻酔の影響や軽度の腫れがあるため、やわらかい食事やスープなどで栄養を摂取しましょう。
・手術部位に負担をかけないよう、反対側の歯で噛むようにしてください。
【生活について】
・激しい運動は避ける必要がありますが、日常生活はほぼ普段通りで問題ありません。
インプラントが顎の骨としっかり結合すれば、通常の食生活に戻ることが可能です。治療後の経過を見ながら、適切なケアを続けていきましょう。

A

チタンの金属アレルギー検査を受けることをおすすめします。
現在、日本で使用されているインプラントのほとんどはチタン製です。チタンは生体親和性が高く、アレルギー反応を起こしにくい金属とされています。そのため、多くの金属アレルギーの方でも問題なく使用できます。
しかし、重度の金属アレルギーの既往がある方や不安を感じる方は、事前に金属アレルギー検査を受け、チタンに対するアレルギー反応を確認することをおすすめします。

A

一般的な10年残存率は90%以上ですが、適切なケアが長持ちの鍵です。
インプラントの寿命は口腔ケアの状態、メンテナンス頻度、インプラントの形状や長さ、骨の質や噛み合わせなどによって大きく左右されます。そのため、一概に寿命を決めることは難しいですが、一般的に10年後の残存率は90%以上と報告されています。
ただし、しっかり機能した状態で長期間維持できている割合は約70%とされており、インプラントを長持ちさせるためには定期メンテナンスの受診、丁寧なセルフケア、禁煙、栄養バランスの取れた食事、適度な運動が重要です。
入れ歯やブリッジと比べても、インプラントは長期的に安定しやすい治療法です。寿命を最大限に延ばすためにも、定期的な検診とプロフェッショナルケアを継続しましょう。

A

再治療は可能ですが、インプラント周囲炎が進行すると治療が複雑になることがあります。
インプラントは、フィクスチャー(人工歯根)、アバットメント(接続部分)、人工歯(被せ物)の3つの構造から成り立っています。被せ物やアバットメントが破損した場合は、天然歯の補綴物と同様に交換が可能です。
しかし、インプラント周囲の歯肉に細菌が侵入し炎症が進行すると、「インプラント周囲炎」を引き起こすことがあります。これが重症化すると、骨の吸収が進み、インプラントがグラついてしまい、撤去や再手術が必要になるケースもあります。
このような状況を防ぐためには、定期的なメンテナンスと適切なセルフケアが欠かせません。しっかりと炎症をコントロールすれば、10年、20年、30年と長期にわたってインプラントを快適に使用することが可能です。インプラントの寿命を延ばすためにも、定期検診を受け、健康な状態を維持しましょう。

A

ナイトガードなどの対策を行えば治療は可能です。
インプラントは噛む力(垂直方向の力)には非常に強いですが、歯ぎしりのような横方向の強い力には弱く、過度な負荷がかかると破損のリスクが高まることがあります。
そのため、歯ぎしりが強い方には、ナイトガード(マウスピース)の装着を推奨しています。就寝時に装着することで、インプラントや天然歯への負担を軽減し、長期的に安定した状態を維持することが可能です。
歯ぎしりが気になる方も、適切な対策を行うことでインプラント治療を安心して受けられます。

無料相談

CONSULTATION無料相談

一人ひとり違います。
あなたに合わせて話します。