八重歯は矯正した方がいいの?
みらくる歯科クリニック川越です。
本日は「八重歯は矯正した方がいいの?」というテーマでお話しします。
1. 八重歯とは何か?
八重歯とは、主に上顎の犬歯(糸切り歯)が歯列から飛び出して生えている状態を指します。 片側だけに出る方もいれば、両側にある方もいます。
専門的には「上顎犬歯の低位唇側転位」と呼ばれ、歯が並ぶスペースが足りないことで発生する不正咬合の一種です。 日本では「八重歯=チャームポイント」とされることもありますが、実際には見た目以上に注意が必要な歯並びです。
2. 八重歯がもたらすリスクとは?
- 歯磨きが難しくなる
八重歯のまわりは歯ブラシが届きにくく、磨き残しが多くなりがちです。これにより、 虫歯や歯周病のリスクが高まります。 - 嚙み合わせの悪化
犬歯はかみ合わせのガイドとして重要な歯です。位置がずれることで他の歯に過剰な負担がかかり、顎の痛みや肩こりなど、全身のバランスにも影響を及ぼすことがあります。 - 口内トラブルの原因に
八重歯が唇や頬に当たり、口内炎を繰り返すこともあります。 また、歯並びの乱れが滑舌や発音に影響を及ぼすケースもあります。
3. 八重歯になる原因は?
八重歯になる理由は一つではなく、以下のような複合的な要因が関係しています。
- 顎が小さくて歯が並びきらない
- 歯が比較的大きい
- 乳歯がなかなか抜けず、永久歯が正しい位置に生えられなかった
- 過剰歯(余分な歯)が存在している
- 犬歯の生えてくるタイミングがずれた
日本人は欧米人に比べて顎が小さめであることが多く、 それが八重歯の発生率を高くしているとも言われています。
4. 八重歯を矯正するメリット
- 見た目の印象アップ
歯並びが整うことで、口元がすっきりとし、笑顔に自信が持てるようになります。 就職活動や接客業など、人前に出る機会の多い方にとっては大きなメリットです。 - かみ合わせの安定
正しい歯並びにより、かみ合わせのバランスが整い、 顎の負担や全身のゆがみが改善されることがあります。 - お口の健康が保ちやすくなる
磨きやすくなることで、虫歯や歯周病の予防につながります。 将来的に歯を残す可能性も高まります。 - 発音の改善
舌の動きや空気の通り方がスムーズになるため、滑舌の改善が見込まれるケースもあります。
5. 矯正を始めるタイミングと治療法
八重歯の矯正は、子どものうちに始める「早期矯正」と、 永久歯が生えそろってから行う「成人矯正」に分かれます。 どちらが適しているかは、年齢や症状により異なるため、専門医の診断が必要です。
装置も、目立ちにくいマウスピース矯正から、歯の裏側に装着する裏側矯正、 一般的なワイヤー矯正まで様々。ライフスタイルやご希望に合わせて選択が可能です。
まとめ:八重歯矯正は見た目以上に意味があります
八重歯の矯正は、見た目の美しさだけでなく、 健康なお口や身体のバランスを整えるためにも重要です。
「八重歯は気になるけど、矯正って必要?」と迷っている方は、 一度ご相談いただければ、現在のお口の状態に合ったアドバイスをいたします。
ご覧いただきありがとうございました。
川越市・川越駅にある歯医者・歯科
『みらくる歯科クリニック川越』
埼玉県川越市新宿町6丁目13−6
TEL:049-249-0033
カテゴリー:みらくるブログ 投稿日:2024年1月25日